受験を左右する!?ご家庭の役割・対応
受験を左右する!?ご家庭の役割・対応
福岡市西区姪浜、早良区からもすぐのすらら塾姪浜校です。
開校7年目の今年度、第一志望校合格率100%を達成することができました。
すらら塾では、合格実績の為に、こちらが生徒の進路を決めるというようなことは一切せず、生徒・そのご家族が選択した志望校に向けて全力でサポートするということを開校当時から徹底しています。
ほとんどの生徒にとって高校入試は人生で初めての進路選択です。だからこそ、自分の行きたい高校に合格できるようにするということをとても大切にしています。
そして、今回お伝えしたいことは以下の2つです。
① 生徒たちはしっかり努力をして合格を勝ち取ったというこということです。
例えば、
Sさん 入塾時265/500点からスタートし、3年時には357点までUP。推薦入試で講倫館高校(偏差値48~50)合格。
Yくん 入塾時238/500点からスタートし、3年時には378点までUP。西陵高校(偏差値54~58)合格。
Hくん 模試の偏差値36(3年生6月)からスタートし、福岡工業高校機械工学科(偏差値52~55)合格。
Yくん 模試の偏差値40(3年生6月)からスタートし、東福岡高校普通科進学コース(偏差値49~51)合格。
〇さん 模試の偏差値47(3年生6月)からスタートし、福大若葉高校高大一貫コース(偏差値57)合格。 ※ご家庭のご意向によりイニシャルは伏せています。
Sくん 模試の英語偏差値40(3年生8月)からスタートし、56までUP(2月)。西陵高校(偏差値54~58)合格。 ※当塾で英語・数学のみの受講
② 過去ブログでUPしていた「第一志望校に合格する子どもの保護者の特徴」はやはり間違いなかったという点です。
※ページ下にリンクを貼っております。
どの保護者の方も、塾と同じ方向を向いてお子さんを支えられていたように思います。
今年度もそうでしたが、入塾から入試までスムーズに事が運ぶご家庭などほとんどありません。
ゲームやスマホなど誘惑との葛藤、思うように成績が上がらない不安、進路が親子で別れてしまって口論などなど入試には紆余曲折がつきものです。
それらはご家庭で起こるものですので、思っておられる以上にご家庭の役割・ご家族の対応というものは大切です。
子どもが入試を初めて体験するのと同様に、親も初めて入試のサポートとするわけですからわからないのが当然です。
そんな時は7年間子どもたち・保護者の方を見てきた私たちがしっかりサポートしますのでご安心ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
開校7年目の今年度、第一志望校合格率100%を達成することができました。
すらら塾では、合格実績の為に、こちらが生徒の進路を決めるというようなことは一切せず、生徒・そのご家族が選択した志望校に向けて全力でサポートするということを開校当時から徹底しています。
ほとんどの生徒にとって高校入試は人生で初めての進路選択です。だからこそ、自分の行きたい高校に合格できるようにするということをとても大切にしています。
そして、今回お伝えしたいことは以下の2つです。
① 生徒たちはしっかり努力をして合格を勝ち取ったというこということです。
例えば、
Sさん 入塾時265/500点からスタートし、3年時には357点までUP。推薦入試で講倫館高校(偏差値48~50)合格。
Yくん 入塾時238/500点からスタートし、3年時には378点までUP。西陵高校(偏差値54~58)合格。
Hくん 模試の偏差値36(3年生6月)からスタートし、福岡工業高校機械工学科(偏差値52~55)合格。
Yくん 模試の偏差値40(3年生6月)からスタートし、東福岡高校普通科進学コース(偏差値49~51)合格。
〇さん 模試の偏差値47(3年生6月)からスタートし、福大若葉高校高大一貫コース(偏差値57)合格。 ※ご家庭のご意向によりイニシャルは伏せています。
Sくん 模試の英語偏差値40(3年生8月)からスタートし、56までUP(2月)。西陵高校(偏差値54~58)合格。 ※当塾で英語・数学のみの受講
② 過去ブログでUPしていた「第一志望校に合格する子どもの保護者の特徴」はやはり間違いなかったという点です。
※ページ下にリンクを貼っております。
どの保護者の方も、塾と同じ方向を向いてお子さんを支えられていたように思います。
今年度もそうでしたが、入塾から入試までスムーズに事が運ぶご家庭などほとんどありません。
ゲームやスマホなど誘惑との葛藤、思うように成績が上がらない不安、進路が親子で別れてしまって口論などなど入試には紆余曲折がつきものです。
それらはご家庭で起こるものですので、思っておられる以上にご家庭の役割・ご家族の対応というものは大切です。
子どもが入試を初めて体験するのと同様に、親も初めて入試のサポートとするわけですからわからないのが当然です。
そんな時は7年間子どもたち・保護者の方を見てきた私たちがしっかりサポートしますのでご安心ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。